2019年スターツ!

新年明けましておめでとうございます。本年も進学塾ismをよろしくお願い致します。新年になってだいぶ経ちますが(笑)。

今日は晴れ!寒さは日差しが強いので良い感じですが風が冷たいです。寒い。

学校の仕事終わってる?

今年は終業式が25日、始業式が7日という例年とはちと違う冬休み。いつもの感じで冬休みの宿題をしていると時間が足らずタッチアウト!な状態になります。

一部の生徒を昼から呼び出し確認すると、タッチアウアウアウアウアウアウト!でした(笑)。誰1人と終了していない!これは非常に危険な状態。現在、黙々と宿題をやっています。

しかし、この一部でこの状況ということは、その他の塾生は?心がゾゾっとします(笑)。チェックはかけるのでその時ですかね。その時という文字を打っている時もゾゾっとしました(笑)。

学校の宿題の中身

こればっかりは毎年どんなものが出てくるのかわかりません。「お~いお茶」は定番ですが(笑)。ただ、年々ですが、中学1年生と2年生については年明け早々にあるチャレンジテスト対策になっているような気がします。

チャレンジテストは通知表に影響が出ますので非常に重要なテストです。だけに冬休みの宿題になっているんでしょうね。答えを写すだけでなく、しっかりと学習してほしい冬休みの宿題です。

少し、ほんの少~し思うところ

チャレンジテストって実力テストと同じ感じのテストです。が、対策は必要なテストでもあります。何もわからず受けてしまって得点が悪かったらイヤですもんね。

少し気になるのは「日程」です。冬休み明けすぐっていうのがどうなのかなあ?とは個人的に思います。それは「塾に行っていない子供たちはどこで質問すればいいの?」ということです。

塾に行っている子供たちは塾で対策授業なり、学校の宿題の質問なり、色々とできます。でも、塾に行っていない子供たちの中で勉強が苦手な子供たちはどうしているのかなあと。子供たちの頼りは学校の先生しかいないので。

そう考えると、塾に行っていない子供たちのことを考えると、1週間でも後ろにしてあげれば、中学校の先生に聞く時間がたっぷりあるのに、と思ってしまいます。

塾側が言うことやないぞ!って言われるかもしれませんが(笑)。ただ、塾代助成制度や教育について積極的に考えて実行しておられる大阪市さんなので、苦手な子供たちへの配慮も考えてもらえればなあって思います。

まあ、色々な事情があるんでしょうけどね。

 

こんなブログを書いている塾、「進学塾ism」にご興味のある方、こちらをクリック!現在、冬期講習会募集中です!

投稿者プロフィール

進学塾ism

進学塾ismの入塾説明会・学力チェックテストへの参加予約や資料請求・ご質問などをご希望される方は「問い合わせ」フォームよりお願いいたします。