子どもたちは変わりますよ!
こんにちは。更新が遅れました。更新が遅れちゃったのは一学期中間テスト用の教材を作成していたら、こんな時間になりました。がくり。ちなみに写真の中の消しゴムで隠されているのはTー800ではありません。動物型少し耳がなくなった型足が短い型以外とワガママ型のターミネーターです。
学校が始まって一週間
小・中学校が始まって1週間。塾に来ている子供たちも元気です。この1週間は特に小学5年生と中学1年生ですかね、気になるのは。
小学5年生は春期講習会から初めてismに来てくれています。ですから塾としても緊張、子供たちも緊張、と言いたいところですが元気過ぎます。そして指示したことを必死に頑張ろうとしてくれます。
小学校と指示の仕方は違うと思うんですが、うまく感情をコントロールして頑張ってくれています。今年は例年より子供たちがたくさん来てきれたので、集団授業の良さってのがうまく回っている感じがします。
まだ授業始まってちょっとしての感想なんで変わるかも(笑)。でも子供たちの授業を受ける姿勢を見ていると、気持ちを引き締めて指導をしなければって思います。
この子供たちが持っているパリッとして気持ちをふにゃふにゃにさせないように、しっかりと指導する自分たちが向上して接していかなければいけないなあと。全力でぶつかっていきますよ。
特に変化が大きい中学1年生
中学1年生は小学校から指導している子供たちと、中学生になってから指導する子供たちと大きく分けられます。
小学生から指導した子供たちの中には、中学校という新しい集団の中に入って大丈夫かなあ、と心配してしまう子供たちもいました。
が、実際に授業が始まると最後まで頑張って、いや踏ん張って学習している子供たちになっていました。立場、環境が変わればこうも変わるかと感動していました。
んなことあるかい!小学生から変わっていない!って思う子供たちが大半ではないでしょうか。確かにそういう面は変わっていないかも(笑)。
でも、3時間の授業を踏ん張っていることは事実で今までなかったことです。夜中10時までの週3回の授業を踏ん張っているのも事実です。
いきなり現状を大幅に変えることって難しいですよね。少しでもいいから良い方向に変化があったことは褒めてあげたいです。10段階で2、3しかできていなかった子供たちに8以上をいきない求めても、ってことです。
子供たちの微妙な変化を気にしながら、日々の指導を行っていく。初めての定期テストも今までやったことのない勉強をしなければいけません。すぐに対応できる子供たちは少ないでしょう。
その少しずつの変化をしっかりと認識してあげて、進むべき道を教えてあげる、止まってしまったら手を差し伸べてあげる、こういうことを一番に思い中学1年生は指導をしています。
3つの面(男塾三面拳ではない)
生活面も学習面も、そして精神面も大きく変化する一年となる「中学1年生」。3つの面をしっかりと見てあげることが全ての面の向上につながります。
ですので、進学塾ismは「1つの教室で1つの中学」しか教えないんです。学校スケジュールや行事ごとの日程がバラバラならば生活面も大きく変わる。指導する単元が中学校によっては大きく変わるので学習面もバラバラになる。しっかりと子供たちを見たいので1クラス人数を限定しています。1つの中学を徹底的に指導することが理想なんですね。
この3つの面をしっかりと見ていけることが塾として指導の基本だと思っています。
ちなみに「男塾三面拳」とは、関東豪学連の伊達臣人の元に仕える、「雷電、飛燕、月光」からなら三人の側近、驚邏大四……。いらんな、この情報。
投稿者プロフィール

-
大阪市東住吉区今川2-10-15 シャトー今川2階
TEL : 06-6713-6620 / FAX : 06-6713-6621
最新の投稿
日常2024年6月19日2日遅れですいません。
未分類2024年6月10日咲きました。
日常2024年6月3日どこまで伸びる!?
日常2024年5月27日わからないことは「聞く」前に「調べる」
進学塾ismの入塾説明会・学力チェックテストへの参加予約や資料請求・ご質問などをご希望される方は「問い合わせ」フォームよりお願いいたします。