明日は東住吉中学校の体育大会!だが!
今日の天気は雨。こんな感じです。明日はあるのかなあ。運動場は水はけが良いので大丈夫なような気もしますが。延期になったらなったで、その後のスケジュールが売れ出した中堅漫才師みたいになるはず。それは子供たちがかわいそうです(笑)。
学校終われば塾来て勉強。
「玄関開けたら二分でごはん」と同じ感じでタイトルを歌うことができます。ど~でもいいわ!
中学3年生の一部の塾生は、学校が終わるとそのまま塾に来て勉強をしています。一部の塾生、一部の、一部の、一部、一、……。一部ですけれど前向きに頑張っています。
できれば塾に来て勉強してほしい!って思い生徒は来ません(笑)。待ち人来たらず、です。
塾のある日は塾の用意をして早めに塾に来て勉強をすること!塾のない日は学校の帰りに塾に寄って勉強して6時半に帰る(クラブと一緒ですね)!という一応の指示を出しています。
にもかかわらず一部の生徒、どげんかせんといかん!
自分のやりたいように勉強することの危険性
自分の思うように勉強をしている生徒たち。やっているねんから問題ない!って思っているかもしれません。確かに勉強はしています。でも、なかな結果は出ません。
話を運動に変えてみます。最近、野球を始めたトムくん。コーチに言うことを聞かずに自分のやりたい練習をしています。コーチがまずは素振りでフォームを固めよう!って言われているのに、マシンを使って打撃練習をバンバンです。「こっちのほうが早く打てるようになるねん!」とトムくん。
困ったもんです、トムくん。
自分の思いで勉強する時に大事なのは、「今、自分にとって何の勉強が大事なのか」をしっかりと把握しているか、です。もし把握していれば成績は良いはずですし、成績が悪いってことは把握できていないのです。
その指示を出すのが塾の役目の1つ。最終的な目標に向けてしっかりと計画をたててあげる。これって大事です。
まずは言われたことを忠実に実践するべし。
学校や塾から出されている宿題や課題。期日ってのは入試から逆算して出している期日なので、後ろになればなるほど、他の課題と重なって、ただやっているだけになります。期日ってのは守ることが当たり前。効果が激減します。
ですので、期日に向けて言われたことをコツコツやること。トムくんになってはいけません。
そのためにも、誘惑の多い家ではなくて、塾で勉強しなさいよって話です(笑)!
こんなブログを書いている塾、「進学塾ism」にご興味のある方、こちらをクリック!
投稿者プロフィール
進学塾ismの入塾説明会・学力チェックテストへの参加予約や資料請求・ご質問などをご希望される方は「問い合わせ」フォームよりお願いいたします。