『魔改造の夜』って知ってます?
こんにちは。今週は定期テスト実施週でした。地域の中学生のみなさん、お疲れ様でした。これから修学旅行とかありますから、体調だけは万全に。というマジメな内容なのに扇風機?なぜ扇風機?
これからお話することは全てフィクションです。自分が勝手の妄想した話をしている訳ではありません。れっきとした事実です。
土曜日の夜のNHK
何週間か前、確か塾から帰ってお風呂に入り、何気につけたテレビがNHK。なんか普通のNHKの番組ではない感じのオープニング。それでやっていたのが「魔改造の夜」です。一瞬、藤子不二雄A先生の「魔太郎が来る」の実写版かと思いましたが違いました。
この番組の概要はこうです。
「生贄となった商品を改造して、難題をクリアせよ!」ということです。難題をクリアするのは、超一流企業から下町の会社まで色々。「モノヅクリの日本」をもう一度クローズアップするような番組です。
生贄として出てきたのは「扇風機」。そして課題は「50㎡走のタイムを競う。」
?、?、??、??????。
扇風機って動きけど、走る?しかもルールでは25mで折り返して帰ってくるというルール。戻ってくる?
詳しくは書きませんが、三つの会社がこの無理難題をこなしていきます。「技術のN産」なんて、変形させてから走らせてました(笑)。
技術者たちが不可能なことに対して真摯に真剣に取り組み、課題をクリアしていく内容は、ほんと感動しました。
技術者たちの思い
扇風機の次はお人形(動力なし)を8mの綱を登らせよ!という難題。もう笑うしかありません。
この難題を取り組んでいた技術者の方が言った言葉。
「楽しさと辛さはギリギリのところにいる。」
思わず唸ってしまいました。真剣に取り組んでいる人ってすごいと。
これは、勉強にも同じことが言えますよね。「できる喜び」と「できない辛さ」。たしかにギリギリに存在します。
特に指導している側には大事な言葉です。
楽しくしているだけでは成果は出にくい。かといって厳しいだけでは子供たちが辛いだけ。いかにこのバランスを考え指導をしていくか。これ、大事です。
この番組の再放送が本日11時から!少し短めに編集されているみたいですが(笑)。そして、NHKのBSプレミアムでの放送ですが(笑)。プラモ狂四郎を見ていた方はぜひ!
「できる喜び」を教えたい!
進学塾ismが行っているテスト対策授業の「暗記特訓」。これは定期テスト対策授業の中で一日使って、定期テスト範囲の確認テストを実施していきます。満点合格です。
これは、本当に「辛い」と思います。辛かったはず!しかし、それ以上に「できる喜び」生むものです。確認テストと言っても満点合格ですから、今まで子供たちはあまり経験のないテスト。
最初は「無理やあ。」と思い子供たちが大半でした。でも、苦戦しながらも合格すると満面の笑みとガッツポーズ。この時の顔ってほんと嬉しそうでしたね。そして「できる喜び」をわかってくれた瞬間でした。
この後の確認テストの合格までの時間はどんどん短縮されていきました。コツを掴んだのはもちろんですが、今まで経験したことのない「できる喜び」を味わったからでしょうね。
中途半端にやらせるくらいなら…
子どもたちの限界は、自分たち大人が決めるんではなく、子供たちが決めます。それまでは可能な限り手助けをしてあげることです。手助けと言っても「楽にさせる」という意味ではありません。
しっかりと知識を習得して子供たちが勉強を楽しく思ってくれるまで。しんどい時は励まして、最後まで子供が頑張るまでフォローをする。
時間で区切って中途半端に勉強させるくらいならば、しっかりと見てあげる。そんな塾です。あっという間に期末テスト!またコセコセとテスト対策プリントの作成の時期です。
決して、子供たちを「魔改造」は致しません。大丈夫です(笑)。
投稿者プロフィール

-
大阪市東住吉区今川2-10-15 シャトー今川2階
TEL : 06-6713-6620 / FAX : 06-6713-6621
最新の投稿
日常2024年6月19日2日遅れですいません。
未分類2024年6月10日咲きました。
日常2024年6月3日どこまで伸びる!?
日常2024年5月27日わからないことは「聞く」前に「調べる」
進学塾ismの入塾説明会・学力チェックテストへの参加予約や資料請求・ご質問などをご希望される方は「問い合わせ」フォームよりお願いいたします。