学年末テスト前、中、後
こんにちは。三週間ぶりです。すいません。パソコンの調子が悪くて、という宿題を忘れた生徒たちのような発言からスタート。
今日は雨。しとしとしとしと雨です。蕭々と濡れそぼっています。馬ではありません。
教室から外を眺めると新しくできた「お店」見えます。名前言っていいんですかね。土日は人でワンサカワンサカでした。
学年末テストの日程ってどうなんでしょうかね?
基本的に中学校ごとにテスト日程って決まっていますが、
東住吉=2/19~21
白 鷺=2/23~24
中 野=2/27~3/1
となっていました。これって指導している側からすると大変です。東住吉の学年末が終わったとしても、白鷺と中野がまだ定期テスト対策授業をしてあげないといけない。かといって、東住吉の生徒たちには次の授業をしてあげないといけない。片や定期テスト終了ほんわかチームと、これからバリバリテスト対策チームと別れます。
しかも白鷺と中野でかなりの日程のずれがあり、本日の週末は白鷺は定期テストが終了しても、まだ中野はテスト対策授業をしてあげないといけない。東住吉はとっくの昔にテスト終わってま~す状態。
定期テストに向けてしっかりと指導するには日程がバラバラ過ぎます。気持ちで乗り切れても物理的に厳しいです。
やっぱり「1つの中学だけ指導する塾」がいいのではないかな(手前味噌)
自分たちが昔非常に苦労した定期テスト指導を徹底してあげるには、やはり「1つの中学だけを1つの教室に絞って指導する。」ことが最善策だと思います。実際にやってみて、ほんとそう思います。
1つの教室に複数の中学があると、どっちに比重を置いたらいいのか、時間割や指導時間の配分などがややこしくなります。一日教室開放が、自習させての質問受けくらいですかね。
自分でできる子供たちはそうでもいいですけれど、なかなかねえ(笑)。ほんと、指導していてもなかなかです(笑)。
子どもたちの「わからない」に寄り添い、「できた!」と共に(ええカッコ風)
子どもたちから直に、わからないところを指導する先生が直接チェックをして、すぐに指導できる。中学ごとに指導の特徴があるので、それをしっかり分析して指導していく。
まずは、子供たちに「できた」という自信をつけてこそ、勉強量だと思います。できた!という喜びを味わえば、「おかわり!」という元気な声が帰ってきます。
われわれは、そういう地域に密着した大衆食堂を目指します。違うっ!塾を目指します。
新年度説明会、春期講習会申込、学力チェックテストへの御参加の方は、こちら、をクリック!
投稿者プロフィール

-
大阪市東住吉区今川2-10-15 シャトー今川2階
TEL : 06-6713-6620 / FAX : 06-6713-6621
最新の投稿
日常2024年6月19日2日遅れですいません。
未分類2024年6月10日咲きました。
日常2024年6月3日どこまで伸びる!?
日常2024年5月27日わからないことは「聞く」前に「調べる」
進学塾ismの入塾説明会・学力チェックテストへの参加予約や資料請求・ご質問などをご希望される方は「問い合わせ」フォームよりお願いいたします。