大きな変化の兆しと小さな変化。
参議院議員選挙による大きな変化の兆し
昨日7/10(日)に参議院議員の選挙が行われ、私も夕方に投票してきました。
今回の参議院議員選挙を終えたことで、高校入試の社会の出題に変化が見られるかもしれません。
2016年の参議院選挙までは議員定数が242名だったのが、公職選挙法が改正され、248名になりました。
ところが、参議院議員選挙は3年ごとに半数ずつ改選される形式なので、2回の選挙を経ないと6名の議員を増やすことができなかったのです。
2016年の選挙 242名
↓
2019年の選挙 245名
↓
2022年の選挙 248名(今回の選挙)
つまり、2016年~2021年の間は、公職選挙法では248名の定数となっていますが、実際の参議院議員は少なかったのです。
この期間、高校入試や学校の定期テストで参議院議員の定数に関する出題はほとんど見られませんでした。
学校でも、公職選挙法に定められている議員定数を指導するのか、現状の議員数を指導しているのかは学校や年度によってまちまちでした。
そのズレがなくなったということは、今後は定数に関する問題が出題される機会が増えると思われます。
入試問題だけではありません。
選挙は日本という国の未来を大きく変化させるきっかけになります。
その選挙の仕組みや投票する意義、その他の政治を考える力のベースになる部分を指導するのが「中学公民」です。
自分たちの未来は自分たちで決める。そのための指導ができる幸せと責任感を持ってこれからも授業をしていきたいと改めて思いました。
東住吉進学教室の小さな変化
さて、ここで問題です。
進学塾ism東住吉進学教室の第3教室が少し変化しました。
どこが変化したかわかりますか?
この写真で分かった人は敏感選手権で優勝できるでしょう(笑)
第3教室で普段授業を受けている人はすでに気づいているかもしれませんが、換気扇を掃除しました!
進学塾ismを立ち上げてから封印されていた換気扇がこちらです。
や、ヤバすぎる……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
この写真を載せるかどうか、非常に、本当にものすごく迷ったのですが、思い切って載せました。
もし写真ごとこの文章が消えていたら怒られたと思ってください!
床の掃除機がけ、机などの消毒は毎日していましたが換気扇はスルーしていました。
これからは定期的にメンテナンスしていこうと思います。
保護者懇談会実施中です!
現在、東住吉進学教室では一学期の保護者懇談会を実施しております。
普段の授業の様子をご報告したり、ご家庭での様子をお聞きする機会となっております。
また、中学生は高校入試に向けての取り組みを相談しております。
授業では見ることができないご家庭での様子を聞くことができますので、子どもたちの意外な面や、気づかなかった部分を知ることができるので、非常に楽しみです。
ここ数日、急に雨が降るなど不安定な天候になっております。
日程の変更は随時行っておりますので、急な用事や悪天候の場合はまずは教室までご連絡ください。
夏期講習会
投稿者プロフィール
-
大阪市東住吉区北田辺4-15-13 リュスティビル2階
TEL : 06-6713-2410 / FAX : 06-6713-2411
最新の投稿
- その他2024年5月17日田植えにはまだはやい。
- 日常2024年4月8日本日より新年度授業スタートです!
- 日常2024年2月5日数年ぶりに。
- 日常2024年1月29日お別れいたしました。
進学塾ismの入塾説明会・学力チェックテストへの参加予約や資料請求・ご質問などをご希望される方は「問い合わせ」フォームよりお願いいたします。